SSブログ

土と炎に挑み続ける男

鉢伏窯・高野栄太郎の世界

 松本の東、鉢伏山の山懐にひとつの窯が築かれている。郷土出身の陶芸家、高野栄太郎氏の鉢伏窯である。
 氏は備前焼の流れを汲むも、ここに窯を築いて以来独自の作風を問い続け、その出来映えを以て早くから「鉢伏窯 高野栄太郎の世界」として内外での高い評価を得ている。

 こう書き出すといかにもパンフレットの紹介文になってしまうが(勿論嘘偽りの無いことだが)、私とは「栄太郎さん」の呼称で30年来のお付き合いである。

 かって市の中心部、お城の近くに「高杉」という品の良い小料理屋さんがあった。何気なく顔を出してみると、“美人のママも肴の美味さもさることながら”、この店で使っている徳利・杯から器にいたる焼物が、素人目にも存在感のある、またどこか心を揺さぶるものだった。
 それも加わった居心地の良さから、自然に足を運ぶようになったある日、この焼物についてママさんに尋ねた。
 「いい感じのものだけど、どこのもの?」
 “高野栄太郎さんが焼いてくれた物なの。牛伏寺の近くに窯をもって焼いているのよ。店にもみ
  えるわよ”

 その後暫くして挨拶を交わす機会を得た。
 先に作品に出会っていたばかりでないが、私より若い当のご本人様もウ~ンとうなるような存在感のある人だった。
 爾来30年近く、きまぐれに窯を訪ねて折々の作品を見せてもらったり、各所で開かれる個展に顔を出したりしながら、ぐいぐいと「栄太郎の世界」に引きこまれている。
  
 それまで、特別に陶芸に興味や知識があったわけではない。陶器の英語がチャイナだとか、中国の陶磁器・李朝の白磁・国内の焼物産地の一般的知識程度で、歴史上に登場する焼物の逸話だとか、新しくは魯山人の総合的美意識における焼物の位置づけくらいしか知らなかった。
 知識がその程度だから、「観る目」などあるはずがない。しかし、何かが私をしっかり捉えた。

 鉢伏窯は紛れも無い「上り窯」であり、赤松を焚いて焼き上げる。
 釉薬は全く使わずとも、炎の力で灰や土の鉄分が自然釉となって陶器の表面を覆う。無論、松の油分もそこに加わる。
 高貴なお方が纏う衣のごとく焼物を覆った自然釉は、漆黒から純白までの多彩なモノトーンや色見本台帳に見るような深みのある彩まで、ひとつとして造形も色相もない。それが練りあげられた土くれとひとつを成して、ただただ観る者を魅了してやまないのだ。
 「サンズイに火の字の下に土を書いて栄太郎さんの作品だね」と評したことがある。栄太郎さんは笑って答えなかったが、まさにこの地の清水をもって土を練り上げ、思うところの形に表した後は不眠不休で挑む炎との戦いから生まれる作品である。

 ひとつの窯の中でも、温度の高いところとやや低いところが出る。炎の当り方、舞い上がった灰や煙りの当り方も違う。火を止めた後も、置かれた場所によってその冷め方にも違いが出てくる。
 その微妙な一つひとつの違いが、「高野栄太郎の世界」となって作品に現れてくる。
 土作りから焼きあがりまで、その一部始終を目の当たりにしていると、栄太郎さんの作品は「単なる陶器や飾りもの」ではなく、己の人生に向き合う時「私に負けていませんか?」と問いかけて来る「聖師」にも思えてくる。
 実際、苦しかったある時期には手元の作品を何度も手にし、その「揺ぎ無い重みと温かみ」に失いかけていた自分を取り戻したものである。
 惜しむらくは、私が最もパイプの細いお客であるということだ。
 私に財力や社会的力があれば、もっと「役に立てるお客」でありえるのに、それは望むべくもないところが申し訳なくも残念である。
 
 物の鑑賞は個人個人に帰属するものではあるが、「話しかけたくなる作品、人の問い掛けに答えてくれる作品」は、技術云々を越えたところの「精神性」なくして存在しえないと思うようになった。「その目」をつけてくれたのが「栄太郎さんの世界」なのだ。
 その道のしかるべき人の評価や高名なお方の指差すものは、それはそれで定まるところがあるかもしれないが、自分が感じ取って良しとするものが「自分にとって最高のもの」であり、そうした見分力は何に向けても必要ではないかと思う。

 物づくりの世界には、商才に長けて名をなす人、師匠筋の名を借りて世に出ていく人もいるだろう。しかし、例え不器用と見られようとも己の道をひたすら歩み続け、その歩みを世に問う人もいる。私はこうした人達に会うにつけ、今に観る古の「名品を造った名も無き工人の心意気と技の尊さ」を思う。
 栄太郎さんは先の長い人だから「今」を決め付ける訳ではないが、そこには己の意と技に自分を同化させていった先人の面影を追わずにいられない。
 
 ニューヨークやパリでも個展を開いたことがある。
 何によらず、外人は自分の目で観たところ・聴いたところを率直に評価する。
 「外人は率直に良しとしてくれた」と帰国後上機嫌で話してくれた栄太郎さんは、本当に満ち足りた面持ちであった。
 そういう「風」が日本に在ればいいのだがな~とは、言外の言であったかもしれない。
 私も切に思う。
 もっともっと多くの人々に、一度でいいから観てもらいたい。 そして、一品でも良いから自分と通い合う作品を横に置いて愛でてもらいたい。そこから更に新しい世界が開かれるであろうことは、私が請合ってもいい。

 鉢伏窯は、牛伏寺に登る道の途中を右に折れ、松本カントリーに向かう右手にある。窯のレンガの煙突が目印になる。
 忙しい人だから、アポをとって行かれることをお勧めする。
 TEL 0263-58-1407

 丁度今、井上デパート新館で個展を開催している。身近で沢山の作品が観られるいい機会でもある。
 11月28日(火)まで。

 


 

 

 

 
 
 
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

飛騨新道本屋さんと雑誌やさん ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。