SSブログ

商いは飽きない。誰が?

広域松本圏で考える

 この三日間、音楽・学問・山岳の「3ガク」にこじつけてきた。今回の締めは、3ガクに「商」を加えて広域松本圏を考える。

 松本市内の商店街といっても、今や本町・伊勢町・中町・高砂通り・駅前通り付近・大名町くらいになってしまった。通り通りにあった「商店街」は姿を消し、僅かに個人商店が残っているところもあるが、それにしても、商都との昔の面影は無いに等しい。
 「こういう現象は全国的なもので、何も松本だけではないわ!」といわれればそのとおりで、共通する原因もあげられている。

 しかし松本は松本で、自分の足元を見つめるべきこともあるのではないか。
 いかに山紫水明に国宝松本城が加わろうとも、商店街の灯が消えたら賑わいのある故郷でなくなるし、夜間の紅灯ではこの代わりは務まらないのだから。

1.物流に時間と距離は関係なくなってきている。
  過って松本は、入り馬・出馬千駄と唄われるほどの商いをしていた。当時は、物の流通に大き
 な時間と距離が伴っていたから、中継基地の役割は大きく、またあらゆる商品提供の場も不可
 欠だった。
  しかし、交通の便が良くなってまず時間差が縮まり、個々が交通手段を持って距離を縮め、幾
 つかの媒体が流通手段を提供するようになると、「入り馬・出馬千駄」の感覚のままで店を開い
 ていては、あまりにも消費者の欲求とは掛離れた存在になってしまう。

  昔からの店だから、「お客は来るもの」・「来たお客には売ってやる」の雰囲気が伝わってくるよ
 うでは駄目だ。
  「わざわざ我店にお越し頂きまことにありがとうございます。どうぞごゆっくりご覧ください。な
 お、お手伝いさせて頂きますので何なりとご用命ください。
   お気に召していただけましたでしょうか。もし何かございましたら、恐れ入りますがご一報くだ
 さい。ありがとうございました。どうぞお気をつけて。」くらいの、「感謝とおもてなし」の心で店を
 開いていないと。
  7年程前のことである。少しまとめて生活雑器を買ったので価格交渉をしたら、10%引いてく
 れた。カードで支払おうとしたら、それなら5%だという。これには参った。以後行っていない。

  加えて品揃えでは、「地元の生産物」・「訳ある商品」・「都会にある商品」・「我店ならではの
 商品」のいずれかが見て取れないと、お客の足は止まらない。
  6千円払えば新宿にいける。電話でFAXでクリックで商品が届く。

2.孤立していては力にならない。
  中町がいい例だ。ひとつのエリアとして街づくりをしたから人が集まる。本町・伊勢町は「モダ
 ン」に走るのか、大名町は「昔造り」に進むのか。いずれにしても、共同参画して「街で買い物が
 楽しめる街づくり」をしないと、老舗だけで通用する世代は消えつつあるし、そこに在るだけの店
 では、客は通行人で過ぎていく。
  「商いは飽きない」だというが、これは内向けのことであり、「飽きさせない」が外向けの姿勢で
 はないか。

3.広域松本圏
  同様のことは近隣の市町村にもあることなので、商工会議所・JA・行政の関係者が集まって、
 よくよく話しをしてみるといい。(大町市から塩尻市まで)
  所詮、この地域の消費人口は30~40万人くらいのもので、今後大幅に増えるとも思えない。
  そこでまず、
  自地の消費者の目はどの方向を向いているのか。どういう行動をとっているのか。
  地元で購入するものは何か。運賃をかけても出かけていって購入するものは何か。
  今後予想される消費行動はどうか。
 を分析し、その上に立って、外からの誘客に策を転じないと先細りは目に見えている。

  松本がこの地域の中心であった、またあることは間違いない。しかし、今や東西南北軒が繋
 がり、地域分断要因の川も問題にはならない。
  「商店街」といえば狭いエリアであるが、これひとつをとっても広い地域の中で生かされてい
 る。まして、この地域にひとが集まる・集めるということは、産業・文化をひっくるめて魅力あるも
 のにしないと、ここだけの人口では持たせきれない。
  それには、地域分業もあるだろうし地域分担もありだろう。是非、広い視野で考えてもらいた
 い。その際排除すべきは、小さくは商店主の、大きくは行政単位の「エゴ」だろうな。

4.市長に対する期待大
  深沢・和合・有賀と3代の市長の地ならしを経て、菅谷市長を迎えた。
 深沢・有賀市長とは、よくよく話しをさせて頂く機会も得ていた。有賀市長が市行政に民間感覚
 を導入した時には喝采をしたものだ。
  感じるに、菅谷市長は特に「創造的バランス感覚」に優れた方だ。(以前のページにも載せた)
 私は、市行政のみならず、この地域のリーダーとして大きな期待を寄せているし、出来るバック
 アップは何でもしたいと思っている。(そんな力もありませんが、せめて気持ちだけでも)
  上田市の市長との美ヶ原対談は、市民に市の在る位置関係を改めて認識させるヒットであっ
 た。こうした多角的・立体的視野で、街の在り方から広域圏の活性化までタクトを振ってほしい。

 

 


  
  




 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

山はそこに在るだけ良寛さまの戒語 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。